自分の頭で考える日本の論点 出口治明著

日本の抱える様々な問題を整理し、どう考えていくべきかを教えてくれる

時事問題の知識も身につく

自分がどういう意見を持つべきか、分度器や、物差しの使い方を教えてくれるイメージ

読後は視野が広がり、クリアーな気持ちになった

 

新型コロナの問題から、温暖化、憲法九条、少子化、年金、投資、教育

幅広く日本の問題を扱っており、老若男女、全ての方にお薦めできる

 

22個の問題

前提知識もかんたんに要点がまとめられている

そのあと、出口さんの考え方、その思考に至るまでのプロセスを教えてくれる

考え方、ツールの部分は最後の付録部分に収録されている

たて、よこで考える(歴史、世界)、数字、ファクト、ロジックで考える

好き嫌い、全肯定全否定で判断しない

常識を疑う

など出口さんの明瞭な考え方の秘密を教えてくれる

むしろ付録から先に読んだ方が、本文の理解がより深まるかもしれない

 

取り上げている22の問題、どれも自分の琴線に引っかかっていた事だった

「日本の新型コロナウィルスの対応は適切だったか」の章

「考えてもわからないなら、自分よりもそれに詳しい専門家意見を求めるのが一番です」

学長の出口さんは卒業式、入学式、授業をどうするか判断を迫られた

そして、大学の校医に意見を求めた

その校医は感染症の専門家ではなかった

しかし、多くの留学生の状況もよく知ったうえに、出口さんより、医学に詳しい

校医の意見を取り入れ、早々に入学式、卒業式の中止、zoomによる授業を取り入れた素直に身近な専門家の話を聞く大切さを学んだ

 

生活保護ベーシックインカム』の章。

政治家がある主張をする際に、実態を反映した「エビデンス」や「データ」を根拠にしているのか、一部の「エピソード」だけを持ち出して主張しているのかは、峻別しなくてはなりません。

の一文もささった

生活保護の悪用を訴える人がいる。

しかし、実質悪用は全体の2%

これはエピソードだけを持ち出している例

人はある一点にフォーカスしてしまうと、そこに引っ張られてしまう

客観的に見ること

その為には数字、データを使う

 

著者は立命館アジア太平洋大学APUの学長

日本初のネット生命保険会社ライフネット生命の創業者

無類の読書家で著書も多数

 

歴史、事実、数字を軸に考えるというのは、フランスの人口学者トッドも同じこと言っていた

情報の多すぎる時代

だからこそ、それを調理する道具、切り方、使い方が大切だな、と思う