生、老、病、死

仏教では人間の悩みのには4つの苦があるとされている。

 

それは生、老、病、死

 

この4つの苦を取り除ければ悟れるとされる。

 

そもそも四苦は、生、老、病、死の四つのカテゴリーでいいのだろうか。

 

人間には他にも色々悩みがある。この大きな4つのカテゴリーで分類できるのか。

 

また、4つ並列でいいのだろうか。

 

まず、思うのは老いと病は生の中に組み込まれるのでは、と思う。

 

本来は生と死のなのでは。

 

ひとは生まれ、やがて死んでいく。これは誰にも逃れられない。

生き物の宿命。

仏教では死のあとは、また他の生き物に生まれ変わり、このサイクルが延々に続くとされている。

 

このサイクルの輪から、逃れるのが悟りとされている。

 

生まれ、生き、老い、病にたおれ、死ぬのサイクルが全て苦であると。

 

まず、死が大きな苦なのは理解できる。

死の瞬間、痛みへの恐怖、死後の世界の恐怖というのはある。

これは誰しも多かれ少なかれあるのでは。

 

病もわかる。人類、生物にとって、病は苦しみであり、死へ向かわせる恐怖でもある。

古今東西逃れることができない。

だからこそ、医学が発達してきた。

 

老い、これも生きのもの宿命で大きな苦の一つだろう。やはり、誰しも永遠の若さが欲しいし、体力、知力も衰えていくのは悲しいし、苦しい。

そしてやがて死へといたる。

 

生は、苦だろうか。

 

生は「生きる」なのか「生まれるなのか」

 

「生まれる」のは苦痛だろうか。

太宰治は「生まれてきてすみません」なんて言っていたけど…。

 

母親が生むのは苦だと思うが、赤ちゃんにとっては苦なのだろうか。

泣いて生まれてはくるけど…。

これはちょっと素直には理解できない。

ほとんどの赤ちゃんは周りから歓迎されていると思うからだ。

赤ん坊の誕生は、周囲の人に喜びを与えている。

 

「生きる」のは苦なのだろうか。

悲しみも、喜びもあるといえる。

老い、病も、「生きる」の一つと言えるし、他にも人間関係の悩み、お金の悩みも、「生きる」にふくまれるといえる。

出口治明さんが言っていたが、宗教というのは生きることが大変でないと、流行らないと言っていた。

そして宗教は大勢の人が理解できることが重要だと。

 

ブッダが悟りをひらいたのはインド。僕も行ったことがあるが、とにかく暑い。不衛生。虫がたくさんいる。そして、貧しい人でいっぱいだった。四季はなく、確かに生きるのが大変だろうと思う。日本のように森林などもあまりない。

 

ましてや、ブッダの時代のインド。さらに多くの貧しい人であふれていただろう。

 

では、現代の豊かな日本では?

生きるは苦ではないのか。

日本の自殺者は他国と比較しても多いというデータがある。

生活が豊かでも苦しみあるといえる。

我々の悩み。職場、学校、家族、近隣との人間関係。美容。ダイエット。薄毛。糖尿病に、高血圧。焦燥感や、閉塞感、借金、将来へのお金の不安。

 

ざっと考えてもたくさんある。ネットの世界では、色々な悩みがあふれている。

 

やはり、ブッダのいうとおり、「生きる」そのものが苦、悩みといえる。

 

生、老、病、死。見事に大きな人類の大きな四つの苦のカテゴリーといえる。人類の苦は3千年たっても変わっていないといえるのか。

 

しかし、「生きる」には喜びだってある。

「老」も経験や人間関係の蓄積という良い面もある。

「病」も克服すれば喜びに変わる。

「死」も苦からの安らぎともいえる。



パッと見、あきらかに恵まれた環境で、苦悩している人もいるし、あきらかに困難な環境でも、生き生きとしている人もいる。

 

結局は、自分の考え方、見る角度の問題ではないだろうか。